知っ得、お茶の話

茶の起源と由来 (No.1)

茶の木と茶畑

茶の木はツバキ科の常緑樹(学名:カメリア・シネンシス)で、中国の雲南地方が原産 地といわれています。ツバキのような可憐な白い花を咲かせ、実もつけます。現在、茶 の木は背が高く葉の大きいインド型(アッサム型)と、背が低く葉の小さい中国型の2 つに大きく分類され、日本のお茶は中国型の系列に入ります。原産地が示すように、お 茶はもともと亜熱帯性の植物で、乾燥と低温を嫌います。特に新芽を出す頃の霜など による寒害は、お茶の品質、収穫量ともに大きく影響します。

茶の木は植えて5年目くらいから刈り取りが行われ、8~10年くらいまでが最もよ い緑茶が採れるといわれています。経済樹齢(栽培して収入が見込める木の寿命)は30 年とも50年ともいわれますが、土壌条件や栽培管理によっても大きく差が出るよう です。茶摘みの時期は年3~4回。4月下旬から5月下旬を一番茶(新茶)、6月中旬から7 月上旬を二番茶、そして7月中旬から8月上旬を三番茶といいます。

茶の木の中には驚くほど長寿の木もあります。中国の雲南省にある茶の木は樹齢 3000年といわれ、佐賀県嬉野市には樹齢400年前後の大茶樹があり、国の天然記 念物に指定されています。これらは種から育った実生(みしょう)の茶の木です。実 生の茶の木は、気象の変動や病害虫に強いという特徴があります。しかし近年はさし 木栽培による茶畑が95%を超え、実生栽培の茶園は姿を消そうとしています。

茶の伝播と紅茶の由来

お茶は中国から南へは陸路で伝わり、タイ、ミャンマーあたりで食用として利用されました。茶の栽培に適さない中国北部では、南部でつくられたお茶が運ばれ、このお茶は万里の長城を越えチベットやモンゴルまで広がりました。

お茶がヨーロッパに広まったのは大航海時代を迎えてから。当時中国とヨーロッパ の交易を独占していたポルトガルが、広東省の香港・マカオからアフリカ沖を通ってヨーロッパまで運びました。この時、暑い赤道上を航海する荷室のお茶が発酵してしまい、それが紅茶のもとになったといわれています。その後イギリスが直接お茶の交易をすべく福建省のアモイ地方に積み出し基地を設け、世界に輸出し始めました。このアモイ地区の「茶」の発音【T AI】と、前出のポルトガルの積み出し基地であった広東語の「茶」の発音【CHA】の2つが、現在の各国語での「茶」の発音の語源となっています。地図で見ると陸路と海路を伝わっていった様子がわかります。

日本茶の由来

日本にお茶がいつ伝わったかについては諸説ありますが、平安初期には遣唐使たちによってお茶を飲む風習が伝えられていました。当時のお茶は大変貴重な贅沢品で、貴族階級に愛好されました。

日本にお茶が広まったのは1191年、宋から栄西禅師がお茶の種を持ち帰ってからといわれ、この頃からお茶は武家階級にも広がり、江戸時代に入ると庶民でもお茶が飲めるようになりました。製造方法も抹茶からやがて煎茶が中心となり、全国的に広がっていきました。ちなみに煎茶の色や形が現在のようにきれいになったのは、江戸末期から明治になってからのことです。

最初はお茶が薬だった?

お茶は現在嗜好飲料として親しまれていますが、実は薬としての方がはるかに長い歴史を持っています。中国の伝説では、今から5千年ほど前、漢方医学の祖といわれる中国古代の伝説神「神農」が、薬としてのお茶の効能を広めたといわれています。また唐時代の学者・陸羽は、『茶経』という書物の中でお茶の効能を詳しく解説しています。

日本においても、お茶が伝わった当初は薬としての側面がかなり強かったようです。栄西禅師がお茶の効能を著した『喫茶養生記』の中に、「そもそも茶というものは、末世における養生の仙薬であり、人の寿命を延ばす妙術である」という一節があります。近年お茶に関する研究が進められ、殺菌作用、抗酸化作用、発ガン抑制作用、虫歯予防など数多くの効能が報告されています。伝説の昔から現代に至るまで、人々はお茶の薬理的効能を利用し役立ててきたのです。

知っ得、お茶の話 / お茶の種類と特徴(No.2) 近日アップ予定

知っ得、お茶の話 / 製品としてのお茶(No.3) 近日アップ予定

知っ得、お茶の話 / 贈答品としてのお茶(No.4) 近日アップ予定

フリーダイヤル
0120-27-1024